このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

大石田町ロゴ画像

メニューを開く
サイト内検索
サイト検索:キーワードを入力してください。
大石田町公式LINE 石田町公式facebook
サイトメニューここまで


本文ここから

おおいしだものがたり 第百二十六話 「最上川舟運の話」 その40.幕府の直差配の舟運

更新日:2016年3月25日

大石田川船方役所の設置の意味するもの

 寛政2年(1790年)、最上船持・船頭が川船差配役の不正や舟運秩序の乱れ、競争入札制度の欠陥を指摘し、その改善策として、寛政3年「幕府の直接差配制度」へ切替えるべきとの要求へ発展した。その要求が実現し、寛政4年8月、幕府直属の尾花沢代官が支配する「川船方役所」が大石田に設置された。

  1. 川船方役所の設置は、中継河岸としての大石田の役割を再び取り戻したこと。享保7(1722年)年以前は、大石田河岸は最上川舟運の中継港として付与された権利を活用し全盛の時期にあった。それが、享保8年の改革によって中継権が取上げられ、上下荷物とも大石田河岸の自由通過となった。そのため大石田河岸は徐々に衰える運命にさらされた。川船方役所の設置によって、川船通過の関門として、荷物の検査・税金の徴収などかつてのような中継の役割を得たことになり、大石田河岸発展に寄与した。
  2. 競争入札によって川船を差配してきた旧特権商人層の排斥を図ったこと。幕府の直差配となっても代官・下役人がすべて川船の差配を果たすことは出来ない。そこで最上船持の中から総代を選び、幕府と船持との相互調整を図りながらその機能を果たした。その機能を果たす事務所が「船方会所」である。新たに選出された総代(初代総代は大石田本町の荷宿安太郎)は、これまで旧特権商人層による独善的に行われたいた川船差配を排斥し、最上船持により密着し、運送の秩序を回復された。

(『最上川と舟運』所収「幕府直営大石田川船役所の設置とその背景」)

川船役所詰の主な役人(手附・手代) 大貫代官以前
船役所詰手附・手代 代官所 代官氏名

任期等

手代 里村茂作尾花沢 尾花沢 鈴木喜左衛門 寛政9年まで
手代 小林権六 尾花沢 鈴木喜左衛門  
手代 加々瓜弥八郎 尾花沢 田口五郎左衛門 4年
手代 藤井雄左衛門 尾花沢 平岡彦兵衛

2年

手附 浦上忠次郎 尾花沢 平岡彦兵衛

1年

手代 須田儀右衛門 尾花沢 竹垣善佐

2年

手代 秋葉平太夫 尾花沢 竹垣善佐

大石田で死亡(乗船寺に墓)

手附 小嶋源左衛門 尾花沢 大貫次右衛門

1尾花沢年

手附 大木心兵衛 尾花沢 大貫次右衛門 4年
手代 沢内内藏八 尾花沢 大貫次右衛門 6年
手附 梅沢九十郎 尾花沢 大貫次右衛門 4年

(関淳一氏調『大石田川船方役所詰合手附・手代衆名前書留』山形市 神部家文書)


大石田で亡くなった 川船方役所役人 秋葉兵太夫(尾花沢代官所代官竹垣善佐手代、文政13年没 乗船寺)

執筆者 小山 義雄氏

お問い合わせ

総務課 総務グループ
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地
電話:0237-35-2111 ファックス:0237-35-2118

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る

山形県大石田町

〒999-4112
山形県北村山郡大石田町緑町1番地
代表電話:0237-35-2111
ファックス:0237-35-2118
Copyright (C) Oishida Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る